2014年09月02日

《コラム》遺族年金だけで暮してゆけるか



 

mini.jpg







介護事業に特化!法人税申告・決算をサポート!



 


記帳代行980円から! 大阪経理・記帳代行センター



 


大阪介護事業サポートセンター 設立から介護経営サポートまで!



 






《コラム》遺族年金だけで暮してゆけるか










◆遺族年金の基本


 一般的に女性は男性より長生きしますので専業主婦で万一夫が亡くなった時に


夫の遺族年金で生活ができるのか気になるところです。夫の死後1人で


生きて行くにはどの位の準備が必要になるでしょうか。


 国民年金の「遺族基礎年金」に、厚生年金に加入していた人は「遺族厚生年金」が


上乗せされます。死亡した被保険者の報酬比例部分年金額×3/4+加算で計算されます


(遺族基礎年金については18歳の年度末までの子がいる場合に支給されます)。






◆老齢厚生年金受給者の夫が亡くなった時


 老齢厚生年金受給中の夫が亡くなった時、妻が65歳以上の時は夫の老齢厚生年金の


一部の遺族厚生年金を受け取れます。


 受け取り方は3つの方法がありいずれも妻本人の老齢基礎年金は全額支給されます。


厚生年金の加入をしたことのある妻は最も高い金額が支給されます。


①自分の老齢厚生年金のみを受け取る。


②夫の老齢厚生年金の報酬比例部分の4分の3に相当する部分を受け取る。


③妻の老齢厚生年金の2分の1、夫の老齢厚生年金の2分の1を合計した


相当額を受け取る。②と③は妻が厚生年金に加入していた場合で妻の老齢厚生年金を


支給した後に夫の老齢厚生年金から差額の遺族厚生年金が受け取れます。


一般的な専業主婦は②のタイプが多く、妻も働き保険料が高かった時や、


厚年加入期間が長かった時は①や③となることもあります。また、遺族年金は非課税です。






◆生活費はいくら用意しておくとよいのか


 現在老齢厚生年金を受けている65歳以上の妻は1カ月の公的年金収入は12万円程度の人が


多いといいます。 支出の面から見てみると60歳以上の女性単身者の1カ月の支出は


15万円位(総務省調べ)年金より支出が3万円多いことになり、例えば夫の死後20年


生きるとすれば700万円以上不足します。住まいが持ち家か賃貸かでも変わるでしょうし、


介護や病気に備えてとなると1千万円以上は必要でしょう。しかし子供が独立前に


そこまで考える人は少ないかもしれませんね。










 




介護事業に特化!法人税申告・決算をサポート!



 


記帳代行980円から! 大阪経理・記帳代行センター



 


大阪介護事業サポートセンター 設立から介護経営サポートまで!



 


運営:


福永会計事務所


「大阪 法人税申告」で検索!


中小企業庁認定 経営革新等支援機関


06-6390-2031



Va1_1_new.jpg



同じカテゴリー(日記)の記事
 《コラム》平成27年5月「空き家対策法」施行 「空き家」に関連する税制 ~介護事業に特化!福永会計事務所~ (2015-08-04 16:58)
 《コラム》育児関連助成金 要件緩和や受給額アップ  ~介護事業に特化!福永会計事務所~ (2015-07-22 17:51)
 《コラム》H27.4よりスタート!結婚・子育て資金の一括贈与の非課税 ~介護事業に特化!福永会計事務所~ (2015-05-27 11:09)
 《コラム》年金事務所等の事業所調査 ~介護事業に特化!福永会計事務所~ (2015-05-26 15:19)
 【時事解説】「LINE」から生じる新市場にチャンス その1 ~介護事業に特化!福永会計事務所~ (2015-04-30 17:15)
 《コラム》最大で7,000万円が非課税!?直系尊属からの贈与特例が拡充 ~介護事業に特化!福永会計事務所~ (2015-04-28 15:53)
Posted by 大阪の会社設立・起業をサポート!会社設立専門チーム at 18:33│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。