2015年04月02日

《コラム》相続により取得した資産の耐用年数~介護事業に特化!福永会計事務所~


《コラム》相続により取得した資産の耐用年数~介護事業に特化!福永会計事務所~



中古資産に係る簡便法は適用不可!




◆相続により取得した資産の耐用年数

 相続又は遺贈により資産を取得した場合には、相続人又は受遺者がその資産を引き続き所有したものとみなして、

「取得費」「未償却残高(償却限度額)」「当初の取得日」及び「耐用年数」を引き継ぐものとされる一方で、

「減価償却の方法」は引き継がれず、その相続人・受遺者ごとに選択することとされています。

 これに関連して、大阪高裁で、相続により取得した賃貸マンションに、

中古資産に係る「簡便法」を用いた耐用年数を適用できるか否かが争われていた事件の判決が、

平成26年10月に下りました。



◆中古資産の耐用年数は適用不可!

 結論としては「被相続人の耐用年数を用いなさい」、すなわち、中古資産の耐用年数は適用できない―という判断でした。

 中古資産を取得して事業の用に供した場合の耐用年数は、法定耐用年数ではなく、

その事業の用に供した時以後の使用可能期間として見積もられる年数によることができます。

この場合に、使用可能期間の見積もりが困難であるときは、次の簡便法よる耐用年数を用いることも認められています。

【中古資産の耐用年数(簡便法)】

(1) 法定耐用年数の全部を経過した資産

その法定耐用年数の20%に相当する年数

(2) 法定耐用年数の一部を経過した資産

その法定耐用年数から経過した年数を差し引いた年数に経過年数の20%に相当する年数を加えた年数

 このケースでは、被相続人が47年の法定耐用年数で賃貸マンションの減価償却を行っていたところ、

相続人は相続によりこの財産を取得し、上記の「簡便法」による耐用年数を用いて計算していました。



◆「取得費」と「償却期間」は切り離せない

 この判決の理由の一つに「減価償却の趣旨」が挙げられています。

 減価償却は「取得費」を費用収益対応原則に基づき、予定された「償却期間」に配分する会計技術です。

したがって、「取得費」と「償却期間」は切り離して考えることはできず、

前所有者(被相続人)の取得費は相続人に引き継がれるが、耐用年数は引き継がれないということは、

その趣旨にそぐわないということなのです。中古資産の耐用年数は、

当初取得時にのみ、その選択の判断ができるということのようです。





介護事業に特化!法人税申告・決算をサポート!福永会計事務所





記帳代行980円から! 大阪経理・記帳代行センター





大阪介護事業サポートセンター 介護事業所の設立から介護経営サポートまで!



年商5,000万円以内なら、申告料50,000円!

医療介護事業者の方はぜひ!

http://www.fukunaga-office.net/700/





補助金・融資にも完全対応!各種許可申請対応!

提携:福永会計事務所

会社設立専門チーム・会社設立の手数料1,000円のみ! 顧問契約は不要!



運営:

-------------------

福 永 会 計 事 務 所

-------------------

「大阪 法人税申告」で検索!

中小企業庁認定 経営革新等支援機関

06-6390-2031

同じカテゴリー(日記)の記事
 《コラム》平成27年5月「空き家対策法」施行 「空き家」に関連する税制 ~介護事業に特化!福永会計事務所~ (2015-08-04 16:58)
 《コラム》育児関連助成金 要件緩和や受給額アップ  ~介護事業に特化!福永会計事務所~ (2015-07-22 17:51)
 《コラム》H27.4よりスタート!結婚・子育て資金の一括贈与の非課税 ~介護事業に特化!福永会計事務所~ (2015-05-27 11:09)
 《コラム》年金事務所等の事業所調査 ~介護事業に特化!福永会計事務所~ (2015-05-26 15:19)
 【時事解説】「LINE」から生じる新市場にチャンス その1 ~介護事業に特化!福永会計事務所~ (2015-04-30 17:15)
 《コラム》最大で7,000万円が非課税!?直系尊属からの贈与特例が拡充 ~介護事業に特化!福永会計事務所~ (2015-04-28 15:53)
Posted by 大阪の会社設立・起業をサポート!会社設立専門チーム at 17:16│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。