2020年12月15日
【時事解説】購買動機は内的要因が重要 その1 記事提供者:(株)日本ビジネスプラン
NEW!2020-12-15 06:52:39
テーマ:ブログ
大阪の税理士事務所 福永会計事務所
介護事業に特化!法人税申告・決算をサポート!福永会計事務所
記帳代行980円から! 大阪経理・記帳代行センター
大阪介護事業サポートセンター 介護事業所の設立から介護経営サポートまで!
《コラム》
【時事解説】購買動機は内的要因が重要 その1 記事提供者:(株)日本ビジネスプラン
コロナ禍による消費低迷で、政府は様々な経済対策を用意します。 政府の対策にどのように対応するかは重要なことですが、 余りに過敏に反応しすぎるのも疑問です。 京セラフィロソフィーで有名な稲盛和夫氏も次のように言っています。 『京セラでは、原材料などの購買について、 毎月必要なものは毎月必要な分だけ購入するようにしている。 場合によっては、毎月ではなくて、毎日必要な分だけを買うようにしているケースもある。 私はこれを「一升買い」と呼び、資材購入の原則としてきた。 たとえ、一斗樽でまとめて買えば安くなりますよと言われても、 今必要な一升だけを買うようにしてきたのである。
(中略) 使う分だけ当座買いするから、高く買ったように見えるが、 社員はあるものを大切に使うようになる。余分にないから、倉庫も要らない。 倉庫が要らないから、在庫管理も要らないし、在庫金利もかからない。 これらのコストを通算すれば、その方がはるかに経済的である。 セラミックのように腐らないものならまだしも、腐るものを扱う場合には、 気がついてみたら使えなくなっていたということになりかねない。』 (「稲盛和夫の実学」より) モノを購入する時の思考パターンを考えてみましょう。
まず、自分がそのモノを必要としている状況があり、 その必要性をベースに、モノの値段の妥当性を判断して、 購入を決断するというのが普通です。 必要性は「内的要因」、モノの値段は「外的要因」といってもいいかもしれません。 稲盛氏がここで言っているのは、モノを購入するときに大切なのは外的要因ではなく、 内的要因だということです。自身の必要性を十分検討することなく、 モノの値段を主体にして購入を判断することは、正しい消費行動とはいえません。(つづく) (記事提供者:(株)日本ビジネスプラン)
大阪の税理士事務所 福永会計事務所
介護事業に特化!法人税申告・決算をサポート!福永会計事務所
記帳代行980円から! 大阪経理・記帳代行センター
大阪介護事業サポートセンター 介護事業所の設立から介護経営サポートまで!
補助金・融資にも完全対応!各種許可申請対応!
提携:福永会計事務所
会社設立専門チーム・会社設立の手数料1,000円のみ! 顧問契約は不要!
運営:
---------------------
福 永 会 計 事 務 所
---------------------
「大阪 法人税申告」で検索!
中小企業庁認定
経営革新等支援機関
電話:06-6390-2031
Posted by 大阪の会社設立・起業をサポート!会社設立専門チーム at
07:14
│Comments(0)